みちひろログ教会 おすすめ情報おすすめ情報おすすめ情報
みちひろログ教会
みちひろログ教会
コンテンツ(タイトル) メールサイトマップヘルプ
みちひろ教会について金光教についてニュース道 - ひ ろ ばログ会堂について別館みちひろリンク
みちひろログ教会
タイトル

ログ会堂について

みちひろログ会堂とは
会堂建築にあたって
フォトアルバム
レイアウト図

神並遺跡について
時代背景及び状況






タイトル タイトル

古墳時代の神並遺跡、教会敷地内の石室について
古墳時代とは4世紀〜6世紀の、「古墳」と呼ばれる土盛りのある巨大な墳墓が作られた時代を指します。神並の辺りでは、前期(4世紀・祟神天皇陵など)や中期(5世紀・仁徳天皇陵など)の古墳は割に少ないのですが、後期(6世紀・藤ノ木古墳の時代)になると、このあたり一帯に、中国大陸、朝鮮半島などから、土木技術や河川技術を持った外来者が入ってきて、大きな古墳を作り出します。その一つが石切駅のすぐ上にあった「芝山古墳」という30mほどの、横穴式石室を持った古墳です。前期や中期の古墳は竪穴式の石室で一人を埋葬すると上から蓋をするため一度限りの埋葬になるのに対し、この後期の横穴式石室は、奥に部屋があり、前に通った通路を持ったもので、入り口がマウンド(墳丘・土盛り)の裾にあり、何度も石室に入る事ができ、追葬が可能になっています。その他には、「瓢箪山(前方後円墳)」や、教会敷地のすぐ上にある「夫婦塚(円墳が2つつながった形)」などがあります。この「夫婦塚」は韓国・慶州の古墳公園にある古墳と同じタイプのものです。


この夫婦塚から新羅で発見されたものと同じ、土で作った人形(土偶)が数多く見付かっています。このことから、この古墳は渡来人の親分クラスの墓と考えられます。その両側に点々とある墓は、在地の中臣系の(当時の市長クラス)ものだと考えられます。さて、教会敷地の石室ですが、試掘の図面を見ると、南に入り口のある横穴石室であるとわかります。これを後1〜1.5mほど掘ると底につき、必ず遺物が出てくるでしょう。現在2基見つかっていますが、墓道が南側を通っていることを考えると、南東の三角の場所にももう1基発見される可能性があります。6世紀の中頃から後半にかけての古墳だと思われますが、実はこのあたりで古墳が発見されることは珍しいことなのです。というのは、「石切」と名のついているとおり、このあたりは石切場で、古墳をこわして石を庭石などに売っていたから「石切」という地名になっているのです。それで古墳の石を「こら都合がええわい」と、庭石などにどんどん持ち出したりしたので残ってないのです。そういう意味でこの古墳は注目すべき古墳なのです。できればこの古墳は残して、地域の教材に活用するようにすれば、かえって会館建設の話も教育委員会との間でスムーズにすすむのではないでしょうか。この2つの古墳が出たと言う事は、ある意味では、教会にとって「福の神」と言えるのではないでしょうか。その他の部分の試掘は古代の寺院の遺跡と思われる石敷き、溝などがあるようですが、奈良時代のものの遺跡ぐらいで(念入りに調査すれば鎌倉時代のものもあるでしょうが)古墳を残すことを考えれば大きな問題にはならないと思います。

(文責:稲垣道雄)

to TOP


みちひろログ教会
みちひろログ教会
| みちひろ教会 | 金光教 | ニュース | 道 - ひ ろ ば |
| ログ会堂 | 別館みちひろ | リンク |
Copylight (C) 2001, Log-Church of MICHIHIRO. All rights reserved.